●がんが発生する仕組み
がんが発生する仕組みにはさまざまな説がありますが、現在定着しているのが「遺伝子に生じた何らかの変化が関与している」という説。遺伝子に変化をもたらす要因としては、生活環境に存在する化学物質などの外的因子や、食生活、喫煙などの生活習慣、ストレスなどの心理的な因子が指摘されています。
発生機序(順番)については、次のような説が一般的です。
身体を構成している細胞は、“分裂”と“増殖”、および“アポトーシス”(発生や再生の過程で生じる細胞の自然死)を繰り返しています。正常な状態では、細胞の成長と分裂は、身体が新しい細胞を必要とする場合に限って引き起こされるようにコントロールされています。つまり、細胞が老化や欠損などで死滅するとき、新しい細胞がそれに置き換わるわけです。ところが、特定の遺伝子に変異が生じると、この一連のプロセスの秩序に乱れが生じるようになります。すなわち、身体が必要としていない場合でも細胞分裂を起こして増殖し、逆に死滅すべき細胞が死滅しなくなってしますのです。この不死の細胞が増殖した結果が「がん」というわけです。
ただし、実は人間の体では毎日数千個単位で遺伝子の変異が生じており、健康な人の場合は、遺伝子の変異を「免疫力」などによって抑制しているのです。ですので、変異した遺伝子が体内にある程度存在するからといって、必ずしも人体レベルで“がん”になるわけではない、ということも覚えておいてください。
●がんの種類
がんは発生組織の形態などから、おおよそ次のように分類されます。
まず大別されるのが、臓器の表面を覆う上皮細胞に発生するがん(胃がん、大腸がん等)と、組織の構造を支える間質細胞などに由来するがん(骨肉腫、リンパ腫等)です。さらに、がんは発生組織の細胞によって、腺がん、扁平上皮がんなどに分類されます。腺がんは消化管の粘膜上皮細胞や分泌腺などに発生し、胃がん、大腸がん、乳がんなどがその代表です。腺がんの中でも悪性度が高く、硬い線維構造からなるがんを“スキルス”といいます。
扁平上皮がんは口腔、食道など、外界と近い臓器の表面細胞に多く発生します。また、造血細胞のがんには、白血病、リンパ腫、骨髄腫があります。白血病は病気の経過によって“急性・慢性”に、また、発生に由来する細胞によって“骨髄性・リンパ性”に細分化されます。