●“どうすればがんにならないか?!”をわかりやすく解説
さる10月26日(土)、東京の紀尾井フォーラムで開催された「第20回健康講座」の模様を動画でアップしました。今回の演題は『がんを防ぐライフスタイル』。講師は創価大学看護学部教授の中泉明彦先生です。がんを防ぐ方法を多彩なデータをもとに解説しています。
健康長寿の一助としても、ぜひご覧ください
さる10月26日(土)、東京の紀尾井フォーラムで開催された「第20回健康講座」の模様を動画でアップしました。今回の演題は『がんを防ぐライフスタイル』。講師は創価大学看護学部教授の中泉明彦先生です。がんを防ぐ方法を多彩なデータをもとに解説しています。
健康長寿の一助としても、ぜひご覧ください
毎年恒例の蓮見賢一郎先生・東京講演会――。今年は第21回健康講座として、下記の要項で実施します。蓮見先生が今年選んだ講演テーマは『がんを克服して人生を生き抜く』。“人生100年時代”に向けて、大きな課題となるのが、がんをどのようにして克服していくのか――ということ。本講演では免疫療法という側面から、がんを克服し、健康長寿を全うするノウハウをわかりやすく解説します。
ご家族・お友達お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
講師:蓮見賢一郎先生 米国法人蓮見国政研究財団 理事長
日時:2020年1月25日(土)
開演:午後1時30分 ※開演は午後1時
終了:午後3時30分(予定)
会場:紀尾井フォーラム
東京都千代田区紀尾井町4-1ニューオータニガーデンコート1F
℡03-5213-6886
● 地下鉄丸の内線・銀座線「赤坂見附駅」下車 D.紀尾井町口
● 地下鉄半蔵門線「永田町駅」下車 7番出口
● 地下鉄有楽町線「麹町駅」下車 2番出口
● 地下鉄丸の内線・南北線「四ッ谷駅」下車
★ 入場無料
★ 受講ご希望の方は、“健康講座参加申し込みフォーム”からお申し込みください。定員になり次第、締めきりとさせていただきます。
10月26日(土)に「第20回健康講座」を開催します。今回は『がんを防ぐライフスタイル』と題し、“がんにならないためには、日常生活でどんな点に注意すけばよいのか”を、具体例を挙げながら解説します。講師は創価大学看護学部教授の中泉明彦先生。“がんを防ぐ12か条”からはじまり、“がんに負けない生き方”まで、がんから身を守る践的知識が満載の講演会です。ご家族、お友達をお誘いあわせのうえ。ぜひお越しください。みなさまのご来場をお待ちしております。
日時:10月26日(土) 午後1時30分~午後3時30分 開場は午後1時
場所:紀尾井フォーラム
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニ ガーデンコート1F
TEL 03-5213-6886/FAX 03-6685-5250
★入場無料
9月28日(土)、愛知県名古屋市で蓮見賢一郎先生の講演会を開催します。がんの治療過程において、免疫療法をどのように活用すれば速やかな治癒を得られるのかを、最新の研究歩をもとに実践的に解説します。がん治療に閉塞感をお持ちの方、必聴の講演会――。みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
日時:2019年9月28日(土)
午後1時30分~3時30分
※開場は午後1時
場所:名古屋国際センター
名古屋市中村区那古野一丁目47番1号
電話 052-581-0100
※名古屋駅から 徒歩約7分
入場無料
医療法人社団珠光会の広報誌、季刊『はじまりのページ 48号』のダイジェスト版をアップしました。最近登場した“がんの新しい治療薬”を解説した特集をはじめ、さまざまなコンテンツを網羅しています。ダイジェスト版ではなく、完全版をお読みになりたい方は、本サイトの“季刊 はじまりのページ関連コンテンツ”内にある申し込みページからお申し込みください。年4回、無料でお届けします
※本誌18頁の「蓮見賢一郎先生名古屋講演会」の記事中、会場となる名古屋国際センターの電話番号に誤りがありました。正しくは、℡052-581-0100です。
お詫びして訂正いたします
ダイジェスト版では修正済みです。
さる6月1日、東京の紀尾井フォーラムにおいて、第19回健康講座が開催されました。今回の演題は『大腸がん―なったらどうする・ならないためにどうする?』。大腸がんの症状や治療などについて、スペシャリストである青梅市立総合病院の田代浄先生に解説していただきました。大腸がんは罹患率第一位のがん(男女計。2014年の罹患数<全国合計値>)。健康生活の参考書として、ぜひ講演の模様を動画でご覧ください。
特集は、第4期・再発がんに効果を発揮するHITV療法の最新データをもとに、同療法の“現在”をお伝えしています。
免疫療法の知識や健康生活のノウハウを収載した「季刊 はじまりのページ」のオリジナル版をお読みになりたい方は、本サイトの“季刊 はじまりのページ関連コンテンツ”から申込みページへお進みください。無料でお届けします。
近年増加傾向にある大腸がん――。1950 年から 2000 年までの 50 年間に男性で 10.9 倍、女性で 8.4 倍に増加。また、厚生労働省の人口動態統計(2016年)によるがんの臓器別死亡者数では、肺がんに続くワースト2に挙げられており、今後も増加傾向は続くものと思われます。本講座では大腸がんになったらどんな治療を受けるのがベストなのか、また、ならないための日常生活の処方を、スペシャリストに解説していただきます。
師:田代 浄(たしろ・じょう)
青梅市立総合病院 外科 副部長
埼玉医科大学国際医療センター 消化器外科 非常勤講師
日時:6月1日(土) 午後1時30分~午後3時30分
開場は午後1時
場所:紀尾井フォーラム
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニ ガーデンコート1F
TEL 03-5213-6886/FAX 03-6685-5250
★入場無料
《申し込み方法》
●本サイトの申込フォームより、必要事項を記入し、お送りください。
●ファックスでも受け付けます。氏名・住所・電話番号・参加人数を記入の上、下記までお送りください。
ファックス番号03(3556)7271 ※定員になり次第締め切ります。
さる3月16日(土)に開催された第18回『健康講座』。演題は「高齢者の脅威――肺炎を知る」。インフルエンザから肺炎まで、呼吸器の病気のわかりやすい解説のほか、飲み込む力を強くする“嚥下体操”など、盛りだくさんの内容になっています。「紀尾井フォーラム・定期健康講座」のコーナーにアップされていますので、当日受講された方も聴き逃した方も、ぜひご覧ください。
さる3月16日(土)、東京の紀尾井フォーラムにおいて第18回『健康講座』が行われました。演題は『高齢者の脅威――肺炎を知る』。杏林大学名誉教授の後藤元先生を講師にお招きし、インフルエンザから肺炎まで、肺にまつわる病気についてわかりやすく解説していただきました。
本講座の模様は近々本サイトで動画で公開いたします。講座に参加していただいた方はもちろん、参加できたかった方も、肺炎を中心にした呼吸器の病気の“動く教科書”としてご活用くだされば幸いです。